著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Where Attention Flows, Money Follows" の日本語訳である。
注目が流れるところにお金はついて来る Where Attention Flows, Money Follows
新しい経済の新しい法則を要約すると、こういうことになる。
注目が流れているところに、お金はついて来るものだ。
注目以外のものはほとんど何でも、コモディティー化する可能性がある。ぜいたく品がぜいたくであるのは一時的なことでしかない。それはすぐに偽造され、コモディティー化する。高級ブランドは、過剰なほどの注目を獲得しているから高級であるにすぎない。
2008年09月30日
2008年09月25日
「見苦しいものを探す」
著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Looking For Ugly" の日本語訳である。
見苦しいものを探す Looking For Ugly
非常に複雑な技術システムでは、故障を防止することはなかなか難しい。システムが複雑であればあるほど、故障のパターンも複雑になる。しかし、ほとんど無故障の状態にあるシステムでは、不思議なことが起きている。大きな故障が防止されていると、将来の大きな故障を予測することが難しくなるのだ。なぜならば、ほとんど故障が起きないから!このような極めて重要なシステムでは、故障がほとんど起きないので、大きな故障の発生パターンは不明なのかもしれない。
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Looking For Ugly" の日本語訳である。
見苦しいものを探す Looking For Ugly
非常に複雑な技術システムでは、故障を防止することはなかなか難しい。システムが複雑であればあるほど、故障のパターンも複雑になる。しかし、ほとんど無故障の状態にあるシステムでは、不思議なことが起きている。大きな故障が防止されていると、将来の大きな故障を予測することが難しくなるのだ。なぜならば、ほとんど故障が起きないから!このような極めて重要なシステムでは、故障がほとんど起きないので、大きな故障の発生パターンは不明なのかもしれない。
2008年09月18日
「何でも計ることが安すぎる」
著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Everything, Too Cheaply Metered" の日本語訳である。
何でも計ることが安すぎる Everything, Too Cheaply Metered
経済的な豊かさのもたらす結果について調査していると、米国原子力委員会の委員長ルイス・ストロースが1954年に述べた「いつの日か、原子力発電は安すぎて計れなくなるだろう。」という悪評高い言葉をクリス・アンダーソンが再び取り上げていた。
有名な文句の常として、その裏には秘められた物語がある。「安すぎて計れない」という言葉の背景や歴史をアンダーソンが調べたところ、「安すぎて計れない」というのは、電気が無料になるだろうと言っているのではないことに気がついた。計量するための費用が電気の原価を上回るというだけなのだ。でも、ストロースが正しいことを言っていたとしたら?少なくとも電気について。もし電気が無料だったら?
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Everything, Too Cheaply Metered" の日本語訳である。
何でも計ることが安すぎる Everything, Too Cheaply Metered
経済的な豊かさのもたらす結果について調査していると、米国原子力委員会の委員長ルイス・ストロースが1954年に述べた「いつの日か、原子力発電は安すぎて計れなくなるだろう。」という悪評高い言葉をクリス・アンダーソンが再び取り上げていた。
有名な文句の常として、その裏には秘められた物語がある。「安すぎて計れない」という言葉の背景や歴史をアンダーソンが調べたところ、「安すぎて計れない」というのは、電気が無料になるだろうと言っているのではないことに気がついた。計量するための費用が電気の原価を上回るというだけなのだ。でも、ストロースが正しいことを言っていたとしたら?少なくとも電気について。もし電気が無料だったら?
2008年09月13日
「知性の可能性を示す地形図」
著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "The Landscape of Possible Intelligences" の日本語訳である。
知性の可能性を示す地形図 The Landscape of Possible Intelligences
"A Taxonomy of Minds"(知性の分類学)という記事で、私は人類よりも優れた知性について、そのありうる種類を考察した。人間より優れた知性として、宇宙人ETに出会うこともありうる。あるいは私たち人間が人工的な知能を作るかもしれない。人間が自分で新しい知性を作るという場合の基本的な前提として、人間は新しい別の知性を作るのに十分な知性を持っているという仮定がある。人間に知性があると言っても、それだけの理由で人間が自分で知性を作ることができるほど賢いとは限らない。人工知能ができるかどうか(あるいは、いつできるか)は、結局のところ、私たちが自分より賢いものを作れるほど賢いかどうかによって決まる。蟻はこのレベルに達していないと思われる。さらにチンパンジーみたいに賢い動物でも、自分より賢い知性を作れるほど頭が良いわけではないので、その境界線に達していないと思われる。私たちは知性がブートストラップする(自分で自分を引き上げる)ための境界を知らないし、また私たちがその基準でどのレベルにあるかも知らない。
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "The Landscape of Possible Intelligences" の日本語訳である。
知性の可能性を示す地形図 The Landscape of Possible Intelligences
"A Taxonomy of Minds"(知性の分類学)という記事で、私は人類よりも優れた知性について、そのありうる種類を考察した。人間より優れた知性として、宇宙人ETに出会うこともありうる。あるいは私たち人間が人工的な知能を作るかもしれない。人間が自分で新しい知性を作るという場合の基本的な前提として、人間は新しい別の知性を作るのに十分な知性を持っているという仮定がある。人間に知性があると言っても、それだけの理由で人間が自分で知性を作ることができるほど賢いとは限らない。人工知能ができるかどうか(あるいは、いつできるか)は、結局のところ、私たちが自分より賢いものを作れるほど賢いかどうかによって決まる。蟻はこのレベルに達していないと思われる。さらにチンパンジーみたいに賢い動物でも、自分より賢い知性を作れるほど頭が良いわけではないので、その境界線に達していないと思われる。私たちは知性がブートストラップする(自分で自分を引き上げる)ための境界を知らないし、また私たちがその基準でどのレベルにあるかも知らない。
2008年09月09日
翻訳記事一覧
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、はてなダイアリーに「七左衛門のメモ帳−別冊」を作って、そこに2008年8月29日付で翻訳記事一覧を掲載しています。
当サイトの翻訳記事の題名と発表日、そして原題と原文発表日もあわせて一覧表にしています。必要に応じてご利用ください。
今後は新しい翻訳記事を発表するたびに、上記のエントリーに内容を追記していくことにします。
当サイトの翻訳記事の題名と発表日、そして原題と原文発表日もあわせて一覧表にしています。必要に応じてご利用ください。
今後は新しい翻訳記事を発表するたびに、上記のエントリーに内容を追記していくことにします。
2008年09月08日
「文明は生物である」
著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Civilizations Are Creatures" の日本語訳である。
文明は生物である Civilizations Are Creatures
文明は生物である。それはとても長寿であり、地球上に非常に広く分布している生命体である。文明はエネルギーを消費し、アイデアを生産する存在である。このアイデアは都市、制度、法律、芸術、書籍、および記憶として実現される。文明は持続的に発展しながら何千年も生き残るかもしれない。肉体を持った動物と比べても、さらには人間の精神という湿組織と比べても、文明は地球上で最も変化の速い生物である。
訳 :堺屋七左衛門
この文章は Kevin Kelly による "Civilizations Are Creatures" の日本語訳である。
文明は生物である Civilizations Are Creatures
文明は生物である。それはとても長寿であり、地球上に非常に広く分布している生命体である。文明はエネルギーを消費し、アイデアを生産する存在である。このアイデアは都市、制度、法律、芸術、書籍、および記憶として実現される。文明は持続的に発展しながら何千年も生き残るかもしれない。肉体を持った動物と比べても、さらには人間の精神という湿組織と比べても、文明は地球上で最も変化の速い生物である。