2013年07月24日

「心にあいた穴」

著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly )
訳 :堺屋七左衛門


この文章は Kevin Kelly による "Making Holes in Our Heart" の日本語訳である。



心にあいた穴 Making Holes in Our Heart

この気持ちはよくわかる。巨大な展示会場を歩き回ると、まぶしい照明の中に電子機器が多数展示されている。新しい機器は、どれも同じに見えるのに、他と違うと主張している。それが世界最大の家電機器展示会CES(Consumer Electronics Show)である。会場は圧倒的な広さだ。すぐに、電子機器を見るのはもうたくさんだと思うようになる。違いのないものばかりで失望する。多数の機器による全体構成が、平凡で無意味に思えてくる。CESを取材したこの記者と同じことを感じ始める。

私の心に深い穴があいている。その穴ができたのは、広告を見て感じる羨望と、新しくて違いがあって美しいものを見たいという欲望が原因である。身体の中に空虚な場所ができて、それを埋めたいと思う。この穴のせいで、私は、電子機器が役に立つものかどうかを考える。もちろん、それは役に立つ。

電子機器は、世界を便利で楽しいものにする。創造性を高め、娯楽と情報を提供し、時には社会的地位までも得られる。少なくとも、しばらくの間。少なくとも、時代遅れになるまで。少なくとも、ゴミになるまで。

電子機器は、現代における心の空白を回避するための、強化ガラスとカドミウムで飾られた魔除けのお守りである。幸福のかわりに娯楽を、現実のつながりのかわりにメッセージ交換を、私たちは手に入れる。
(Mat Honan "Fever Dream of a Guilt-Ridden Gadget Reporter" から引用)


率直に言えば、テクニウム(訳注:文明としての技術)には、心に穴をあけるという一面があるのは確かだ。最近のいつからか、私たちは、スマートフォンなしには一日も生きていられなくなった。何十年も前にそんな話をしても、まともに受け取ってもらえなかっただろう。今では、ネットワークが遅いと不平を言っているが、以前、私たちが純真無垢だった頃には、ネットワークなど考えたこともなかった。今では、いつでも即座に友達と連絡を取りたいと思うが、以前は、一週間あるいは一日ごとの連絡で満足していた。私たち人間は、新しいものを発明し続けることによって、新たな願望、新たな切望、新たな欲望という、埋めるべき穴を作り出している。

そう、これが人間に対する技術の行為である。一部の人々は、人間が作った物が、このように人間の心に穴をあけていることに猛反発する。彼らの考え方によれば、この永続的な飢餓感は、堕落であり、人間の高潔さの低下であり、絶え間ない不満の根源である。たしかに不満の根源だということは、私も認める。新しい技術は、常に新しい物を探し求めるように私たちに強要する。その新しい物は、次の新しい物に隠れて姿を消すので、いつまでたっても心の救済は得られない。

しかし、私は、このテクニウムがもたらす際限のない不満を歓迎する。人間であって良かったと思うことの大部分は、技術的発明によるものだ。我々の祖先である動物と人間との差異は、単に生存しているだけでは満足しないことである。かゆいところをかくために新しくかゆいところを作ったり、穴を埋めるために余分な穴を作ったりする。今まで存在しなかった欲求を生み出すために、人間は忙しく活動している。

人間が羨望や不満を感じやすいことについて恥じる気持ちは理解できるが、その失望に対して、私から慰めの言葉を贈ろう。「それは決して無駄ではない。」

私たち人間は、心に穴をあけることなしに、自分自身を、さらには人間全体を発展させることができない。それによって人間は、自分の限界を拡張し、自己を収容する小さな器を拡張している。もちろん、器が裂けたり破れたりすることもあるだろう。深夜テレビの商品宣伝番組や、広大なCES会場に展示されている売れない電子機器は、あまり人間を向上させるようには思えないが、人間の成長へ向かう道は、非常に平凡で退屈で日常的である。本当に意味のある進歩は、退屈なものなのだ。





Creative Commons License

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
posted by 七左衛門 at 19:33 | 翻訳